春日市ふるさと納税

福岡県で最も面積の小さな市、春日市のふるさと納税公式アカウントです。 ふるさと納税の情…

春日市ふるさと納税

福岡県で最も面積の小さな市、春日市のふるさと納税公式アカウントです。 ふるさと納税の情報をメインに、春日市のまちづくりについても発信します。

マガジン

  • 市制50周年記念事業のこと

    令和4年4月1日に春日市は市制50周年を迎えました。 これまで投稿された市制50周年記念事業についての記事をまとめています。

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

春日市ふるさと納税の認知度を上げたい!公式note、はじめます。

はじめまして! 「春日市制50周年記念事業」からこのアカウントを引き継ぎました、春日市ふるさと納税担当です。 「春日市ふるさと納税のことをもっと知ってほしい!」 そんな思いでアカウントを継承し、ふるさと納税としての公式noteをスタートします。 今回は、はじめましてのご挨拶として、このnoteで今後お伝えしたいことをつづります。 1. 春日市ふるさと納税noteを投稿する人現在、春日市のふるさと納税を担当しているのは春日市経営企画課の職員3名です。今年の4月から現在の体制に

    • JR西日本と春日市と

      ふるさと納税担当1年目🐰です。 今回は、春日市が誇る!JR西日本関連商品について披露したいと思います~~✨ 包括連携協定締結(令和5年5月31日) さてこちら、今年の春のことです。 ふるさと納税からはちょこっと脱線してしまうのですが… 春日市は、JR西日本と「連携協定」を締結しました。 これが素敵なご縁の始まりでした😌💕 博多総合車両所見学ツアー(令和5年9月2日) 続いてこちら、大興奮の!500系新幹線の運転席です👏👏👏👏 どうでしょう~~✨ 新幹線をよく知らな

      • 市制50周年が終わって

        お久しぶりです。プロジェクトチームのタケゾエです。 市制50周年yearの令和4年度が終わって早くも4ヶ月が過ぎました。 とは言っても、最後の事業である『Dear.春日に生きるあなたへ』を4月末までしていたので、すべての事業が終わって3ヶ月ほどです。 市制50周年がスタートしてからは、次から次に事業が押し寄せてきて常に目の前のことにいっぱいいっぱいでしたが、全てが終わった今、やっとゆっくり振り返ることができました。 1.市制50周年を振り返って市制50周年へのカウントダウ

        • Dear.春日に生きるあなたへ~展示が始まりました~

          こんにちは。プロジェクトチームのキタガワです。 “春を祝う。”の締めくくりの春がやって来ました。 春日市制50周年記念事業・・・慣れない広報のお仕事に、色々と至らない点もあったかと思いますが、過ぎてしまえばあっという間で、終わってしまうのかと思うと寂しい気持ちになります。 さて、そんな記念事業を締めくくる「Dear.春日に生きるあなたへ」の展示が始まりました。 別れの季節に、私たちの心をほんのり温かくしてくれる企画になったと自負しています。 今日は、企画の裏話とお知

        • 固定された記事

        春日市ふるさと納税の認知度を上げたい!公式note、はじめます。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 市制50周年記念事業のこと
          春日市ふるさと納税

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          Dear.春日に生きるあなたへ~あなたの物語を募集します~

          こんにちは。プロジェクトチームのタケゾエです。 久しぶりの投稿になってしまいましたが、今日はお知らせがあります。 市制50周年の令和4年度も、もう残り2か月ほどとなりました。 令和5年4月から春日市は次の50年に向けて新たなスタートを切ります。 そこで、全国の春日市にゆかり(想い)のある方たちから、今を生きる春日市民や次代を生きる春日市の子どもたちなどへ、思い出や伝えたいこと、自分の想いなどを書き留めた手紙を募集し、展示することで、新たなスタートを後押ししてもらう 『De

          Dear.春日に生きるあなたへ~あなたの物語を募集します~

          もうひとつのプロジェクトチームを紹介します!

          こんにちは。プロジェクトチームのタケゾエです。 50周年記念イヤーの令和4年度も4ヶ月程が過ぎ、コンサートやスタンプラリーなどの50周年記念事業も続々と実施されています。 昨年度から練りに練ってきた50周年記念事業。 その多くは、私たち職員のプロジェクトチームではなく、別のプロジェクトチームが立案、実施しているのをご存知でしょうか? そう、そのプロジェクトチームこそが『市民実行委員会』です。 市民実行委員会は、多くの市民が参加したくなるような市全体が盛り上がる記念事業

          もうひとつのプロジェクトチームを紹介します!

          思いきって始めた#エモい投稿 その結果は

          こんにちは。プロジェクトチームのタケゾエです。 今日は、行政が使って良いものか躊躇していた「エモい」という言葉を、思いきって使ってみた話をしたいと思います。 これってエモい? 市制50周年である令和4年度が始まって1ヶ月経った5月。 Instagramで新たに「#エモい春日」と銘打ったシリーズ投稿を始めたのをご存知でしょうか? 市制施行パレードの写真からとある駅前の写真など、春日市の過去50年間の懐かしい写真たちをInstagramに投稿しています。 春日市保有のもので

          思いきって始めた#エモい投稿 その結果は

          いってきました!風薫る五月のコンサート

          こんにちは。プロジェクトチームのキタガワです。 5月29日(日)に、ふれあい文化センタースプリングホールで開催された 春日市制50周年記念演奏会~風薫る五月のコンサート~にいってきました! 記念すべき市民実行委員会事業第1弾です! 私事ですが、少し前までは、クラシック音楽やジャズなどに 触れることってあまりなかったのですが、 おうち時間が増え、おうちカフェと称し、 コーヒー片手に、YouTubeで「カフェ BGM」と検索し いろいろな音楽を楽しむようになったので、

          いってきました!風薫る五月のコンサート

          ハッピーバースデー春日市!50歳になりました

          ついにこの日を迎えました! 令和4年4月1日は、春日市が市になって50歳。 おめでとう春日市!! この日を迎えられて本当に嬉しいです。 っと、勢いあまって名乗るのを忘れていました。 こんにちは。プロジェクトチームのタケゾエです。 今日、4月1日は朝からオープニングセレモニー、お昼は音楽の玉手箱ガラ・コンサートと盛りだくさんの1日でした。 オープニングセレモニー 50周年の幕開けを飾るオープニングセレモニー。 実施が決まってからは、雨天や新型コロナ対策など、様々な可能性

          ハッピーバースデー春日市!50歳になりました

          スプリングホリックになった私の春の祝い方

          こんにちは。春日市制50周年記念事業プロジェクトチームのキタガワです。 プロジェクトチームとして仕事をしているせいか、街中やネット上で、“春”を連想させる“桜”や、“ピンク”ばかりに目がいく、自称ワーカホリックならぬ「スプリングホリック」になってしまい、困っています。 そんな私の中毒話、聞いてください笑 桜中毒 仕事帰り、スーパーで“桜”の限定パッケージの大好物(ビール)を発見! 気づいたときにはレジを通していました。 いつもは、第3のビールで糖質75パーセントオフと決

          スプリングホリックになった私の春の祝い方

          行政初?!50周年を祝うARエフェクトをリリース!

          こんにちは。プロジェクトメンバーのタケゾエです。 気付けば4月1日まで残り30日を切りました。今年に入ってからは50周年のカウントダウンに向けて怒涛の毎日でした。日々新しいことに挑戦する、そんな楽しい時間こそあっという間なものです。 さて、今日はタイトルにもあるように、50周年を祝うARエフェクトをリリースしました! 特設サイト(桜のARエフェクトキャンペーン) 何それ?という人のために、ARエフェクトについて簡単に説明します。 AR(Augmented Realit

          行政初?!50周年を祝うARエフェクトをリリース!

          50周年に向けたカウントダウンとnoteにハマった話

          こんにちは!初登場、トビ&ヒマです(テンション高め)!! ブログもmixiもしたことがない、ましてnoteなんて敷居が高すぎてほぼ無知。はじめの一言だけで何度書き直したか…(遠い目) と、前置きはさておき。 簡単に自己紹介させてください。 自己紹介 トビ&ヒマ(名前もひたすらに悩んだ) トビ:突拍子もないアイディアで周りを困惑させる係長1年目。 ヒマ:やりだしたら楽しくなるタイプ。教員免許持ちの、声でか職員6年目。 以上、2名構成でお届けします。 わたしたちの担

          50周年に向けたカウントダウンとnoteにハマった話

          50周年を盛り上げる庁内報 その名も『Haruiwa Times』

          春日市職員の50周年への機運を高めるために、職員向け広報誌(庁内報)を制作したことについてお話したいと思います。 こんにちは。プロジェクトメンバーのタケゾエです。 最近仕事終わり夜道を歩きながら、周りに人がいないときちょっとだけマスクを外してみるんですが、冬の匂いの中にも少し春の訪れを感じる気がします。 マスクをするようになって、四季の匂いを感じる機会がうんと減ってしまい、もはや懐かしい匂いになりつつありますが・・・ 今年も春がやってきますね。 さて、私たちプロジェクト

          50周年を盛り上げる庁内報 その名も『Haruiwa Times』

          市民みんなで春を祝おう。市の50周年ロゴに込めた想い

          はじめまして。春日市制50周年記念事業プロジェクトチームのエノキダです。 今日は、市制50周年記念事業のロゴに込められた想いを紹介したいと思います。 50周年記念事業のロゴデザイン50周年記念事業の“顔”とも言うべき「周年ロゴ」。 見出し画像にも設定していますが、改めて、こちらです! どうですか?めちゃくちゃ良い感じじゃないですか? お祝い感のある、目を引くピンク色。 男女問わず誰でも親しみやすいロゴになっています。 また、春日市の市名、寒い冬を乗り越えた希望に満

          市民みんなで春を祝おう。市の50周年ロゴに込めた想い

          ~市制50周年に向けて~ 春日市制50周年記念事業公式noteはじめました

          みなさん、はじめまして。 春日市制50周年記念事業プロジェクトチームのタケゾエです。 このたび、春日市制50周年に向けて、公式noteを始めることになりました! まずは、市の紹介も兼ねて、このnoteで何を伝えていきたいかお話したいと思います。 どうぞ最後までお付き合いください。 1 春日市ってこんなところ 春日市は、福岡県にある人口約11万人の自治体です。 福岡の中心部から10km圏内にあり、車でも電車でもすぐに中心部に行けるところが魅力の1つです。 面積は14.1

          ~市制50周年に向けて~ 春日市制50周年記念事業公式noteはじめました